入会案内Join us
無料体験入門やってます!

コース
成年部 マイペースで自分磨き
成年部では、個々の年齢や目的に合った指導を心掛けています。どなたでも本格的にテコンドーが学べるよう指導者が安全面に十分配慮し丁寧に指導します。また、個々の目標が達成できるようじっくりサポートしていきます。
運動が得意ではない方でも、継続していくことで心身ともに力をつけ黒帯を習得される方は多いです。当道場では学生から社会人まで様々な方がいますが、皆それぞれがお互いを尊重し、とても良い空気で稽古をしています。指導者自身も成長しなくてはいけない、と考えていますので、テコンドーの技術だけでなく、体のこと、心のこと、日々学んでいきたいと考えています。 誰もが少し日常を忘れて「自分を磨く」ことができる、そんな道場を目指しています。

毎週月曜日 : 20:00〜21:30
毎週金曜日 : 20:00〜21:30
※少年部でも希望者は成年部に参加可能です。(応相談)
※祝日・祭日、年末年始・お盆はお休みになります。
※他の曜日、時間帯でも黄道場傘下クラブで練習可能です。
入会について
ご入会の前に
テコンドーに興味を持たれた方、入会をご検討されてる方は下記の案内を良くお読みください。
当道場は、
『日本国際テコンドー協会』
公認、
『テコンドーファラン黄道場』
傘下の道場です。
※ファラン黄道場は現在、東京に8ヶ所(江東・目黒・国分寺・立川・中野・錦糸町・小平・港)、
神奈川に1ヶ所(武蔵小杉)、大阪に1ヶ所(阿倍野)、九州に1ヶ所(北九州)、
合計11の道場・クラブがあります。
会員になると、ファラン黄道場の全ての道場・クラブの練習に参加することができます。
※月会費は変わらず、月何度でも練習することができます。
入会時にご用意いただくもの
@ 入会費
入会費は、入会金、初月会費1ヶ月分(20日以降の入会1.5ヶ月分)、年会費、スポーツ保険料、道衣代、入門書代の合計金額です。
詳しくは次項の「入会費について」を参照してください。
A 入会申請書
記入漏れが無いように作成してください。未成年者は親権者の欄に署名及び捺印が必要です。
また、顔写真(カラー、白黒どちらでも可)を添付してください。
B 練習着
練習初日の方、体験練習をされる方はジャージ等の運動ができる服装をご用意下さい。(危険防止のため貴金属類などは必ず外して参加してください。)
また、必要に応じてタオル、着替え、ドリンク等を持参されると便利です。
※入会翌月以降の月会費は、郵便口座からの自動払込とさせていただきます。
郵便口座をお持ちでない場合は口座を開設していただきますようお願いします。
入会費について
入会金 | 5,400円 ※家族兄弟2人目からは無料になります。 |
---|---|
保険料 | 2,000円(成年部) 1,000円(少年部) ※スポーツ安全保険料。毎年更新です。 |
月会費 | 7,700円(成年部) 6,600円(少年部) |
年会費 | 2,600円 ※日本国際テコンドー協会登録費。毎年更新です。 |
道衣代 | 9,700円(000号〜2号 概ね160cm未満) 10,800円(3号〜5号 概ね160cm以上) |
入門書 (DVD付) |
2,000円 |
会費のお支払いについて
@月会費・年会費の支払いは郵便口座の自動払込で納めていただきます。
・払込手数料は別途ご負担いただきます。
・郵便通帳が無い方は入会と同時に作成していただきます。
・会員名と郵便口座名が異なる場合は事前にお知らせください。
A 月会費は前払いで毎月27日に自動送金されます。
(例:5月の月会費は4月27日に引き落としになります。)
・毎月送金日の前に口座の残高をご確認ください。
・万が一、払込ができなかった場合は翌月7日に再度払込となります。
B 本道場では休会制度を設けています。
・休会希望月の前月10日までに師範・指導員に休会届を提出してください。
(例:5月休会したい場合は4月10日まで)
・休会期間は原則3ヶ月までとします。3ヶ月以上の場合はご相談ください。
・休会中は月会費が500円となります。
C 都合により本道場を退会される場合
・退会希望月の前月10日までに師範・指導員に退会届を提出してください。
・10日以降のお届出は翌月以降の扱いとなります。(休会の場合も同様です)
・一旦納めた会費の返金はできませんのでご注意ください。
入会規約
@ 会員は経験の有無を問わず常に自己の健康を管理し、練習はいかなる場合でも良好な状態で参加してください。
A 道場では互いに尊重し合って稽古に励んでください。
B 練習には危険防止のため貴金属類などをはずして参加してください。
C 会員は保険に加入していただきます。
・ 新規入会者は入会時に、継続会員は毎年4月に保険料をお納めください
。
・万が一、事故や怪我が生じた場合はスポーツ保険内で保障されます。
・指導員は常に安全管理に勤めており、最初から無理な練習は行いませんが、武道・スポーツを行う以上は絶対に怪我をしないという保障はできません。怪我等をした場合は自己責任において対処し、道場責任者及び関係者に対し異議申し立てのないようにご理解いただきます。
D 道場は人格者育成及び稽古をする場であるので、クラブ内でのほかの活動(政治・宗教・ビジネス等)を硬く禁じます。これらの他にも、他の会員に対して著しく迷惑をかけていると思われる場合は、道場責任者の判断により、会員除名・退会処分とさせていただきます。
E 指導者は生命や安全を守る立場にもある為、入会時のメディカルアンケートには、自己の医学的情報を提供することに同意の上、正確にお答えください。
また、入会後も健康状態を害していたり、運動することが好ましくないと思われるときは稽古には参加せず、速やかに師範・指導員にお申し出ください。怪我や病気後の稽古参加はかかりつけの医師の指示に従ってください。
F 会員はすべての道場に参加可能ですが、所属クラブ以外の稽古に参加される場合は必ず担当指導員に連絡してください。また、各練習場での施設利用や備品取扱はマナーを厳守してください。
G 連絡なく数ヶ月にわたって月会費の滞納や練習不参加の状態が続いた場合、道場責任者の判断により退会または会員除名とさせていただく場合がございます。月会費の遅延・滞納がないようにお願い致します。
